カルビー

【由来】
「やめられないーとまらないー、カルビーかっぱえびせん」のCMのフレーズが耳に残る「かっぱえびせん」を発売している「カルビー」。

「かっぱえびせん」は1964年(昭和39年)に発売され、40年以上たった現在も発売されている超ロングセラーのスナック菓子です。
昔は1種類だった商品も毎年いろいろな限定商品が発売され、また、地域限定商品なども発売され種類を増やしています。


かっぱえびせんWEBサイト ようこそ!かっぱえび家


「かっぱえびせん」はカルビーの代名詞となっていますが、「かっぱえびせん」以外にも、6割以上の圧倒的なシェアをもつ「ポテトチップス」や、持ち運びに便利なカップ容器に入れて発売したことで、スナック菓子業界に広がる「容器革命」の発端となった「じゃがりこ」を発売しています。
これらの3本柱で、カルビーはスナック菓子業界で5割超のトップシェアを持つに至っています。

ところで、「かっぱえびせん」は、なぜかっぱなの?
「えびせん」はエビ入りの煎餅という意味であることはわかるが、では、なぜかっぱなのだろうか。

実は、創業当時の昭和20年代後半から30年代前半にかけて、週刊朝日に連載されていた、清水崑(しみず こん)が描く、かっぱが主人公の漫画「かっぱ天国」がヒットし『かっぱブーム』起こっていました。

そこで、社長の松尾は、清水崑氏にシンボルキャラクターの作成を依頼し、かっぱのデザインを描いてもらい、それをカルビーのキャラクターとして採用しました。そして、昭和29年に発売したお菓子に「かっぱあられ」と名付けています。

その後、かっぱの名を付けた商品を発売しますが、なかなかヒットに結びつかず、9年後に1964年に発売された「かっぱえびせん」でようやくヒットする事になります。

それから40年以上たった現在でも発売されている超ロングセラーのスナック菓子「かっぱえびせん」は、「カルビー」の代名詞にもなっています。

そんな「カルビー」ですが、設立当初は創業者の松尾孝の姓を冠した「松尾糧食工業」と普通の会社名でありました。そして、キャラメルなどの飴菓子を主に製造していました。

その後、暫くして社名を変更しますが、その時に「カルビー」という言葉が生まれました。

「カルビー」とは、カルシウムの「カル」と、ビタミンB(ビー)1の「ビー」を組み合わせてつくられた造語なのです。
ミネラルの代表格であるカルシウムと、ビタミンの代表格であるビタミンB1。この2つから成る「カルビー」の社名は、会社の企業姿勢である健康志向が反映されています。


【沿革】
1949年
松尾孝が「松尾糧食工業」を設立。
キャラメルなどの飴菓子の製造を開始。

1955年
「カルビー製菓」に社名変更。
「かっぱあられ」を発売。

1964年
「かっぱえびせん」の発売開始。

1973年
「カルビー」に社名変更。

1975年
「ポテトチップス」の発売開始。

1995年
「じゃがりこ」の発売開始。


【会社概要】
正式社名  カルビー株式会社
カナ表記  カルビー
英文社名  CALBEE, Inc.
本社住所  〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館22階
電話番号  03-5220-6222
業種    食料品
公式サイト http://www.calbee.co.jp/
株価    2229 カルビーの株価






カテゴリの一覧